個人向け国債を購入した話

f:id:mckcv:20210123120511p:plain

こんにちは、まちこです。

先日、個人向け国債を購入申し込みしてみました。

購入した理由は、国債を購入した経験がほしかった。ただそれだけです。笑

 

この記事では、私が個人向け国債を購入するにあたって得た知識を、みなさまになんとな〜く知っていたらければと思って記事を作成しました。

 

この記事の概要

・個人向け国債の概要を知れる

・個人向け国債の特徴を知れる

・個人向け国債の買い方がわかる

 個人向け国債について

個人向け国債とは

国債とは、国が発行する債券です。

個人向け国債とは、一般の個人でも国債を購入できるようにしたものです。

 

つまり簡単に言うと、国にお金を一定期間貸しておいて、その見返りに利子を得れるというしくみです。

 

金利はその時々によりますが、

0.05%(税引前)以上の金利で運用できます。

 

個人向け国債の特徴

3種類ある

個人向け国債には、

  • 変動金利型10年満期
  • 固定金利型5年満期
  • 固定金利型3年満期

の3種類があります。

 

変動金利は、半年ごとに適用利率が変わり

固定金利は、最初に提示された利率が満期まで変わりません

 

f:id:mckcv:20210123114431p:plain

固定金利、変動金利イメージグラフ

固定金利が申し込んだ時の金利に固定されるのに対して、

変動金利はその年ごとに金利が上がったり下がったりします。

 

元本割れ無し

契約1年以降は元本割れはしません

途中解約しても、前年に受け取った利率分の金額を支払うのみなので、元本が減りません。

0.05%の最低金利保証

年利0.05%は保証されています。

 

この個人向け国債は、実勢金利に応じて、設定される金利が変わりますが、いくら金利が下がっても0.05%は保証されているというわけです。

 

銀行の普通預金の年利が0.001%、銀行の定期預金の年利が0.002%ですので、金利だけみると最低でも実質25〜50倍の利子がつくことになります。

 

※ただし、銀行預金の利子も国債の利子も受け取る際に、20.315%の税金(所得税、住民税を含んだ源泉徴収税)が引かれます。

つまり、年利0.05%の個人向け国債で実際にもらえるものは、0.0398%程度の利子となります。

 

つまり、10万円分の国債を購入すると毎年39円分の利子がつきます。

 

うーん、安過ぎ笑

 

実際の年利計算

0.05%✖︎(1-0.20315)≒0.0395%

 

1万円から購入可能

1万円から好きな額まで購入可能です。

毎月発行される

年12回の購入機会があります。

他の金融商品・預金と比べてみた

銀行普通預金より・・・

一時的な資金拘束はあるが、微力ながらお金が増える。

 

以下理由。

  • 個人向け国債の方が金利がいい(銀行0.001%、国債0.05%)

  • 個人向け国債の方がお金をおろしにくい(開始1年のみ)

銀行定期預金より・・・

微力ながらお金が増える。

銀行定期預金使うなら個人向け国債のほうがマシ。

 

以下理由。

  • 個人向け国債の方が金利がいい(銀行0.002%、国債0.05%)
  • 定期預金の種類によるが一時的な資金拘束があるのは変わらない

貯蓄型保険より・・・

資金拘束されずに超安全に微力な資産運用ができる。

 

以下理由。

  • 途中解約による元本割れのリスクはない
  • お金を下ろしやすい(貯蓄型保険は途中解約すると元本割するため)
  • 金利は保険商品次第なのでなんとも言えません。

株式投資より・・・

超安全に微力な資産運用ができる。

でも得れる利益は圧倒的に負ける。

 

以下理由。

  • 株の銘柄によるが、個人向け国債の利回りが圧倒的に悪い
  • 株式投資は、株価下落によって元本割れの可能性がある

インデックス投資より・・・

長期的にみると、個人向け国債は圧倒的に負ける。

 

以下理由。

  • 個人向け国債の利回りが圧倒的に悪い
  • インデックス投資は、投資対象市場の下落により変動するが、まともな商品に投資していれば、右肩上がりに利益を得れる。

結論:超安定型の資産運用ができる

資産運用でお金を増やす、と言う面ではイマイチではありますが、銀行の定期預金に預けておくよりかは圧倒的にマシ、という金融商品だと思いました。

 

資産の分散という面では、自分の資産の一部を個人向け国債にいれておく、というのも悪くないのかもしれません。

 

余談①:個人向け国債の買い方

個人向け国債の取扱期間

国が発行する個人向け国債の購入できるところは、下記のとおりです。

  • 証券会社
  • 都市・地方銀行
  • 信用金庫
  • ゆうちょ銀行

などなど、2021年1月現在では967個の取扱期間があります。

まあ、ほとんどの金融期間で買えるというわけですね。

 

購入の流れ

おおまかな流れは、

 

口座開設→購入申し込み

 

です。

 

購入する金融機関にもよりますが、まず個人向け国債用の口座を開設します。

※ほかの資産運用で口座を開設している場合は、不要。

 

そして、購入手続きをする。ただそれだけで個人向け国債を購入できます。

 

私の場合

私は、資産運用のためにSBI証券で総合口座を開設していたので、SBI証券で手続きを行いました。

f:id:mckcv:20210123103056p:plain

トップページより、[債券]→[円貨建債券]→[個人向け国債]→[お申し込み]で購入したい種類の申し込みページに行きます。

(サイト内検索で「個人向け国債」で検索してもすぐに出てきます)

 

「銘柄詳細情報」ページより内容を確認したら、「お申し込み」をクリックします。

「買付注文入力」ページより、購入額および取引パスワードを入力します。

入力が完了したら、注文確認ページで入力内容を確認し、注文を確定して購入完了です。

 

 余談②:個人向け国債の金利について

とりあえず買ってみるか、と思った時に、「今のこの金利って実際どうなの?もうちょっと待った方が上がる?」とか思いますよね。

 

過去のデータを掲載しているサイトを見つけてきました。

個人向け国債 これまでの適用金利|SMBC日興証券

 

開始された2006年当時は利率0.8%〜1.3%という国債にしては高金利で運用していたようです!

 

ただ、近年(2016年以降)はほぼほぼ最低保証の0.05%を推移しているようです。

さすが低金利時代。

 

個人向け国債の金利事情についての余談でした。

 

おわりに

今回経験のために購入した個人向け国債について紹介しました。

今後、定期的にその後の情報も投稿していきたいと思います。

 

参考URL

個人向け国債窓口トップページ | 財務省

個人向け国債シミュレーション | 財務省

個人向け国債 これまでの適用金利 | SMBC日興証券