底辺エンジニアがAtCoderを始めてみた話

2021年4月末に仕事が落ち着いたので、話は聞けどチャレンジしたことなかった「AtCoder」に登録してみた。

 

f:id:mckcv:20210504214941p:plain

AtCoder

国内発の競技プログラミングサイト。

外部リンク:AtCoder

 

現在の職業は一応ソフトウェアエンジニアではあるものの、業務外の勉強は数年近く全くしておらず、技術力ほぼ皆無な底辺エンジニアなので、実力はお粗末なもの。

 

趣味がてらに始めてみたので、その記録を残していこうと思う。

現在の状況・進捗

開発言語

AtCoderでの使用言語は「Pascal」。

マイナー言語すぎますが、今仕事で使ってる言語が更にマイナーすぎて言語一覧にさえなかったので、類似言語のPascalを選択。

始めるまでにやったこと

使用言語の構文の確認

f:id:mckcv:20210504215317p:plain

類似言語と言えど、とりあえずPascal自体の基本を抑えようと、

プログラミング学習サイト「ドットインストール」で無料公開されている、「Pascal入門」(全18回)を視聴。

→言語の基本構文の確認

→必要に応じて確認できるよう、BoostNoteに記録

f:id:mckcv:20210504215509p:plain

練習用ページで問題にチャレンジ

AtCoderの「practice contest」の「A-Welcome to AtCoder」をチャレンジ。

→提出言語での解答例を参考に、どのような形式で提出すればいいか確認。

 

現在の進捗

初心者向け問題集「AtCoder Beginners Selection」の全11問を完了。

自分の実力確認とのことで、デタラメでもいいので、とりあえず自力でコード作成、提出。

多少行き詰まる時もあったけど、とりあえず全てで「AC (正解)」を取得できた。(ちょっと安心)

 

 あと、この問題で作成したコードで汎用できそうな関数とかはBoostNoteにまとめました。

 

<追記>

そういえば、コードまとめアプリを、BoostNoteからNotionに変更した。

デザイン性がよく、なかなか使いやすい。

mcknote.hatenablog.com

 今後の予定

今後は積極的にコンテストに参加していきたいと思ってます。

ただ、初心者向け問題程度は自力で回答できたけど、アルゴリズム知識が皆無であることを痛感したので、とりあえず基礎を押さえるところから始める必要がありそう。

 

とりあえずの今後のTODOは下記の通り。

  • プログラムコンテスト本を読む
  • アルゴリズム本を読む
  • 先人の方々が公開されている各種資料を確認する
  • 過去問にチャレンジする
  • コンテストに参加する

 

 

円錐切除術のために入院してきた【子宮頸がん・高度異形成】

f:id:mckcv:20210208001641p:plain

こんにちは、まちこです。

これまでのあらすじ

年1の健康診断で子宮頸がん検査で「疑陽性」の判定が!

精密検査で子宮頸がんの前段階の「高度異形成」という状態であることが判明したので、医大で円錐切除の手術をうけることになったのである。

ということで、ついに入院・手術を受けてきました。

その備忘録として記事を残します。

1日目:入院日

ついにやってきました。

コロナ渦ということもあり、病室では基本一人で面会も不可。

11時から入院ということで、10時ごろから入院手続きを開始しました。

入院手続き

総合入院窓口で、入院申込書などの書類を提出。

この時に事前に用意していた限度額医療費証明書も提出・コピーしてもらいました。

印鑑の捺印漏れがありましたが、印鑑をもってきていたので助かりました。

手術説明

入院手続きが完了したら、自分が入院する産婦人科の病棟へ。

病室に入室する前に、付き添いの人とともに、下記の説明とそれに関する同意書の記入があります。

  • 手術概要説明
  • 輸血に関する説明
  • 特定生物由来製品使用に関する説明(止血時に使うことがある)
  • 麻酔の説明

このうち、輸血と特定生物由来製品に関するものは、手術中必ず使用するわけではなく、手術中に大量出血した場合に使う可能性があるため、同意書を前もって記入します。

今回の子宮頸部をちょこっと切る円錐切除術のような手術では、まず輸血することもないでしょう。

(前回の卵巣嚢腫摘出のための開腹手術でも、輸血・特定生物由来製品は使いませんでした。)

 

同意書の記入が完了したら、付き添いの人とはお別れです。

病室へ入室

今回は4人部屋での入院になりました。

入室すると看護師さんから下記の説明などを受けます。

  • 入院生活に関すること
  • コロナウィルス検査
  • 採血・血圧確認
  • 絶食・絶飲食の時間
  • 手術までの流れ

今回の円錐切除の手術では、

  • 下の毛の除毛なし
  • 下剤・浣腸なし

のようで、ほっとしました。笑

(前回はどちらもあった)

 

その後、また別の看護師さん(薬剤師さん?)から、

  • アレルギーの有無
  • 今飲んでる薬の有無

の確認がありました。

常用の薬がある場合、一度病院が預かり、必要時に看護師さんから提供されるという流れになるようです。

昼食

あれやこれやとしているうちに、昼食です。

私が入院した大学病院の病院食、すごく美味しいんですよ。

いつも食べる量より多い量だったんですが、完食してしまいました。

満腹で気分が悪くなりました。

 

その後は、基本的にベッド上でリラックス。

暇つぶし用に、Kindle本、PC、NintendoSwitchを持ってきてたのでただただ快適な入院タイムでした。

診察

診察の時間では、手術担当医の方達の最終チェックです。

円錐切除で切り取る部位を今一度確認するために、子宮頸部を酢酸で色付けし確認していました。

今回の診察では、酢酸色付けによる視診、超音波検査、触診を行いました。

 

大学病院ということで、この診察を見てる人が多いんですよね。笑

診察台のカーテン向こうにいる足の本数で何となくわかりました。

入浴タイム

病院でのお風呂は予約制なので、開いてる時間にお風呂です。

と言っても、シャワーのみです。

結果的に、今回の2泊3日の入院では、この日が最後のシャワーになりました。

夕食

その後、夕食。

お昼食べすぎたので、完食はしないつもりでしたが、またこれも美味しく、完食。

この夕食が終わったら次食べれるのが2日後の朝なので、全部食べてやろうというデブ魂。

おかげで絶食も大変ではなかったです。

 

1日目まとめ

1日目は説明や診察以外ないので、次の日まですごく暇です。

ここぞとばかりに、積読している書籍などを読み漁りました。

 

2日目:手術当日

ついに手術当日。

といっても何も心配事はありません。

手術の時まで、また暇を潰します。

絶食・絶飲食

14時から手術予定だったので、夜中の0時から絶食、10時から絶飲食となります。

 

絶飲食の段階で、点滴を繋ぎ、手術用の病衣に着替えます。

点滴は針が刺さりっぱなしなのかと思って、動くのを躊躇していたのですが、

血管に刺す時のみ針を使用し、血管の中にゴム製の管を入れてるので、入れて固定してしまえば、特に不自由なく動けます。

 

手術待ち

病衣、点滴をつけた段階で、そろそろか・・!という感じになりますが、まだまだです。

実際の手術開始時間は、予定の時間の1時間30分遅れました。笑

 

それまで、また暇つぶしです。

本を読んだり、持って来ていたSwitchでゼルダの伝説をやったりしながら時間を潰します。

手術

看護師さんから声がかかって、手術の時間となります。

担当医と看護師さんに連れられ、歩いて手術室に向かいます。

手術室担当看護師や麻酔科の先生も合流し、手術の確認や本人確認などを行います。

 

何と手際のいいこと。

 

患者自身の手術中の流れとしては、

  1. 手術室に入り、手術台に横になる。
  2. 麻酔を背中から注入。
  3. 点滴からも眠る用の麻酔をいれる。
  4. 記憶がなくなる。
  5. 術後に手術室で目が覚める。
  6. ベッドのまま病室に帰る。(この段階のみ付添人と会える)

という感じです。

 

なお、すごく痛い思いをすることなく、麻酔をする時の注射がチクっとした程度です。

 

みんなの手際の良さに感動しながら、あっという間に終わった手術。(実際は手術開始から終わりまで1時間30分ほど)

手術に関わってくれた皆にお礼をいいながら、手術室を後にしました。

 

術後

術後は、体に点滴、おしっこを排出する管、フットポンプ、心拍数測定器等がついています。

フットポンプは動けない間、エコノミー症候群になることを防ぐために装着してあります。

 

今回の麻酔のあとは、頭痛が起こることもあるそうですが、私の場合全くありませんでした。

術後の体調不良もないので、上半身を動かし、スマホを触ることもできました。

(術後1時間でベッドのリクライニングを起こしゲームをしていたら、看護師さんから「わ!もう起きてる!」と驚かれました。)

 

術後30分後に右足、1時間後に左足の足先が動かせるようになってきました。

足が少し動かせる→足が痺れる感じがする→痺れが取れ動かせるようになってくる、という感じで麻酔が取れていくのがわかります。

 

この日は絶食なので、基本的に術後は何もやることはありません。

お腹が動き出したり、おならが出だしたら、水は飲んでもいいようです。

 

2日目まとめ

点滴、フットポンプ、尿管、そして膣の中に止血・消毒用の布が入っているので、ちょっと勝手が悪い感じはあります。

ですが、術後の痛みも特にありませんでした。

 

寝ながら使える、スマホやゲーム機で時間を潰すことになります。

3日目:退院へ

もう夜中には麻酔も取れ、尿管を外してもらいたいがために早く動きたい気持ちがいっぱいです。

歩行確認

早朝の検温時に10m程度の歩行確認をしてもらい、歩行可能であったので尿管を外してもらいました。

まだ歩行ができない人だと、血の気が引いた感じになってフラフラするそうです。

(早々に歩いたので、看護師さん同士の「え!もう歩いたの?!」という会話が聞こえて来ました)

 

朝食

絶食後の待ちに待った朝食です。

食欲も程々あり、例外なく完食です。

ご飯が食べれることを確認したら、点滴を外してもらいました。

診察

膣内のガーゼをとり、患部の確認、体調の確認をしてもらいます。

特に問題ないようなので、退院決定となりました。

退院準備

10時に退院なので、荷物まとめをします。

会計伝票を待ちます。 

退院

簡単な入院ということで、

「もう帰ってもいいんですよね?」

という感じであっさり退院しました。

余談:入院・手術費用

私の場合、後日請求ということで、1ヶ月後の経過観察の時点でお金を払いました。

医療費限度額適用で64,000円程度でした。

私の限度額は8万円程度なので、限度額が適用されているかは不明です。

 

おわりに

ということで簡単に入院・手術の流れを記録しました。

正直、術後も痛みもないし、何の心配もない手術であることを実感しました。

 

ただ、同じ病室の人たちは、

子宮頸がんで放射線治療・抗癌剤治療を行ってる人だったり、

子宮・卵巣全摘出した人たちだったりと、

自分のもしかしたらの未来を見ているようでした。

 

子宮頸がんになる前段階で見つかったら、こんなに楽に治療ができます。

だからこそ、定期的に検診に行って欲しいと切実に思います。

 

作業が捗るショートカットキー【スクリーンショット編】

f:id:mckcv:20201229111729p:plain

作業が捗るショートカットキーとして、スクリーンショットに関するものを紹介する。

 

この記事で紹介するショートカットキー

画面全体をスクリーンショット

 Windows:[PrtScn]

 Mac OS:[Shift]+[Command]+[3]

任意の部分をスクリーンショット

 Windows:[Windows]+[Shift]+[S]

 Mac OS:[command]+[shift]+[4]

一画面のみ

 Windows:[Alt]+[PrtScn]

 Mac OS:[command]+[shift]+[4]+[space]+[Option]

 

 

 

画面全体をスクリーンショット

f:id:mckcv:20201224141642p:plain

Windowsの場合

  1. 「PrtScn」キーをクリックする。
  2. 貼り付けたい箇所にペースト(「Ctrl」+「V」)する。

 

Mac OSの場合

  1. 「Shift」+「Command」+「3」を同時にクリックする。
  2. デスクトップ上に保存されます。

 

一画面のみ

f:id:mckcv:20201224141708p:plain

1つのウィンドウのみの画面キャプチャを取りたい場合に使用します。

 

Windowsの場合

  1. [Alt]+[PrtScn]を押す。
  2. 貼り付けたい箇所にペースト([Ctrl]+[V])する。

 

Mac OS の場合

  1. [command]+[shift]+[4]+[space]+[Option]の順に同時に押す。
  2. ポインターがカメラマークになったら、キャプチャしたい画面を選択する。
  3. デスクトップ上に保存される。

 

任意の部分をスクリーンショット

f:id:mckcv:20201224141734p:plain

画面上の任意の一部分のみをコピーしたいときに使用できるショートカットキー。

 

Windowsの場合

  1. [Windows]+[Shift]+[S]を押す。
  2. 貼り付けたい箇所にペースト([Ctrl]+[V])する。

 

Mac OS の場合

  1. [command]+[shift]+[4]の順に同時に押す。
  2. ポインターが十字になったら、任意の範囲を選択する。
  3. デスクトップ上に保存される。

 

 

個人向け国債を購入した話

f:id:mckcv:20210123120511p:plain

こんにちは、まちこです。

先日、個人向け国債を購入申し込みしてみました。

購入した理由は、国債を購入した経験がほしかった。ただそれだけです。笑

 

この記事では、私が個人向け国債を購入するにあたって得た知識を、みなさまになんとな〜く知っていたらければと思って記事を作成しました。

 

この記事の概要

・個人向け国債の概要を知れる

・個人向け国債の特徴を知れる

・個人向け国債の買い方がわかる

 個人向け国債について

個人向け国債とは

国債とは、国が発行する債券です。

個人向け国債とは、一般の個人でも国債を購入できるようにしたものです。

 

つまり簡単に言うと、国にお金を一定期間貸しておいて、その見返りに利子を得れるというしくみです。

 

金利はその時々によりますが、

0.05%(税引前)以上の金利で運用できます。

 

個人向け国債の特徴

3種類ある

個人向け国債には、

  • 変動金利型10年満期
  • 固定金利型5年満期
  • 固定金利型3年満期

の3種類があります。

 

変動金利は、半年ごとに適用利率が変わり

固定金利は、最初に提示された利率が満期まで変わりません

 

f:id:mckcv:20210123114431p:plain

固定金利、変動金利イメージグラフ

固定金利が申し込んだ時の金利に固定されるのに対して、

変動金利はその年ごとに金利が上がったり下がったりします。

 

元本割れ無し

契約1年以降は元本割れはしません

途中解約しても、前年に受け取った利率分の金額を支払うのみなので、元本が減りません。

0.05%の最低金利保証

年利0.05%は保証されています。

 

この個人向け国債は、実勢金利に応じて、設定される金利が変わりますが、いくら金利が下がっても0.05%は保証されているというわけです。

 

銀行の普通預金の年利が0.001%、銀行の定期預金の年利が0.002%ですので、金利だけみると最低でも実質25〜50倍の利子がつくことになります。

 

※ただし、銀行預金の利子も国債の利子も受け取る際に、20.315%の税金(所得税、住民税を含んだ源泉徴収税)が引かれます。

つまり、年利0.05%の個人向け国債で実際にもらえるものは、0.0398%程度の利子となります。

 

つまり、10万円分の国債を購入すると毎年39円分の利子がつきます。

 

うーん、安過ぎ笑

 

実際の年利計算

0.05%✖︎(1-0.20315)≒0.0395%

 

1万円から購入可能

1万円から好きな額まで購入可能です。

毎月発行される

年12回の購入機会があります。

他の金融商品・預金と比べてみた

銀行普通預金より・・・

一時的な資金拘束はあるが、微力ながらお金が増える。

 

以下理由。

  • 個人向け国債の方が金利がいい(銀行0.001%、国債0.05%)

  • 個人向け国債の方がお金をおろしにくい(開始1年のみ)

銀行定期預金より・・・

微力ながらお金が増える。

銀行定期預金使うなら個人向け国債のほうがマシ。

 

以下理由。

  • 個人向け国債の方が金利がいい(銀行0.002%、国債0.05%)
  • 定期預金の種類によるが一時的な資金拘束があるのは変わらない

貯蓄型保険より・・・

資金拘束されずに超安全に微力な資産運用ができる。

 

以下理由。

  • 途中解約による元本割れのリスクはない
  • お金を下ろしやすい(貯蓄型保険は途中解約すると元本割するため)
  • 金利は保険商品次第なのでなんとも言えません。

株式投資より・・・

超安全に微力な資産運用ができる。

でも得れる利益は圧倒的に負ける。

 

以下理由。

  • 株の銘柄によるが、個人向け国債の利回りが圧倒的に悪い
  • 株式投資は、株価下落によって元本割れの可能性がある

インデックス投資より・・・

長期的にみると、個人向け国債は圧倒的に負ける。

 

以下理由。

  • 個人向け国債の利回りが圧倒的に悪い
  • インデックス投資は、投資対象市場の下落により変動するが、まともな商品に投資していれば、右肩上がりに利益を得れる。

結論:超安定型の資産運用ができる

資産運用でお金を増やす、と言う面ではイマイチではありますが、銀行の定期預金に預けておくよりかは圧倒的にマシ、という金融商品だと思いました。

 

資産の分散という面では、自分の資産の一部を個人向け国債にいれておく、というのも悪くないのかもしれません。

 

余談①:個人向け国債の買い方

個人向け国債の取扱期間

国が発行する個人向け国債の購入できるところは、下記のとおりです。

  • 証券会社
  • 都市・地方銀行
  • 信用金庫
  • ゆうちょ銀行

などなど、2021年1月現在では967個の取扱期間があります。

まあ、ほとんどの金融期間で買えるというわけですね。

 

購入の流れ

おおまかな流れは、

 

口座開設→購入申し込み

 

です。

 

購入する金融機関にもよりますが、まず個人向け国債用の口座を開設します。

※ほかの資産運用で口座を開設している場合は、不要。

 

そして、購入手続きをする。ただそれだけで個人向け国債を購入できます。

 

私の場合

私は、資産運用のためにSBI証券で総合口座を開設していたので、SBI証券で手続きを行いました。

f:id:mckcv:20210123103056p:plain

トップページより、[債券]→[円貨建債券]→[個人向け国債]→[お申し込み]で購入したい種類の申し込みページに行きます。

(サイト内検索で「個人向け国債」で検索してもすぐに出てきます)

 

「銘柄詳細情報」ページより内容を確認したら、「お申し込み」をクリックします。

「買付注文入力」ページより、購入額および取引パスワードを入力します。

入力が完了したら、注文確認ページで入力内容を確認し、注文を確定して購入完了です。

 

 余談②:個人向け国債の金利について

とりあえず買ってみるか、と思った時に、「今のこの金利って実際どうなの?もうちょっと待った方が上がる?」とか思いますよね。

 

過去のデータを掲載しているサイトを見つけてきました。

個人向け国債 これまでの適用金利|SMBC日興証券

 

開始された2006年当時は利率0.8%〜1.3%という国債にしては高金利で運用していたようです!

 

ただ、近年(2016年以降)はほぼほぼ最低保証の0.05%を推移しているようです。

さすが低金利時代。

 

個人向け国債の金利事情についての余談でした。

 

おわりに

今回経験のために購入した個人向け国債について紹介しました。

今後、定期的にその後の情報も投稿していきたいと思います。

 

参考URL

個人向け国債窓口トップページ | 財務省

個人向け国債シミュレーション | 財務省

個人向け国債 これまでの適用金利 | SMBC日興証券

【HTML・CSS】会話風吹き出しを作る

f:id:mckcv:20201229115400p:plain

この記事では、HTML・CSSを利用したボックスデザインを紹介。

 

 

使い方

 HTML、CSSの設定方法がわからない人は、下記記事を参考にしてね。

 

会話風吹き出しコード

f:id:mckcv:20200402201916p:plain
モンスタ1

マジバケマジバケ

magivac2
モンスタ2

楽しいよね

HTML

<!--左からの吹き出し-->
<div class="balloon">
    <figure class="balloon-image-left"><img src="画像URL" alt="画像コメント" />
       <figcaption class="balloon-image-description">モンスタ1</figcaption>
    </figure>
    <div class="balloon-text-right">
       <p>マジバケマジバケ</p>
    </div>
</div>


<!--右からの吹き出し-->
<div class="balloon">
    <figure class="balloon-image-right"><img src="画像URL" alt="画像コメント" />
       <figcaption class="balloon-image-description">モンスタ2</figcaption>
    </figure>
    <div class="balloon-text-left">
       <p>楽しいよね</p>
    </div>
</div>

 
 
CSS

.balloon {
    margin-bottom: 2em;
    position: relative;
}
.balloon:before,.balloon:after {
    clear: both;
    content: "";
    display: block;
}
.balloon figure {
    width: 60px;
    height: 60px;
}
.balloon-image-left {
    float: left;
    margin-right: 20px;
}
.balloon-image-right {
    float: right;
    margin-left: 20px;
}
.balloon figure img {
    width: 100%;
    height: 100%;
    border: 1px solid #aaa;
    border-radius: 50%;
    margin: 0;
}
.balloon-image-description {
    padding: 5px 0 0;
    font-size: 10px;
    text-align: center;
}
.balloon-text-right,.balloon-text-left {
    position: relative;
    padding: 10px;
    border: 1px solid;
    border-radius: 10px;
    max-width: -webkit-calc(100% - 120px);
    max-width: calc(100% - 120px);
    display: inline-block;
    margin-top : 20px;
}
.balloon-text-right {
    border-color: #aaa;
}
.balloon-text-left {
    border-color: #aaa;
}
.balloon-text-right {
    float: left;
}
.balloon-text-left {
    float: right;
}
.balloon p {
    margin: 0 0 20px;
}
.balloon p:last-child {
    margin-bottom: 0;
}
.balloon-text-right:before {
    position: absolute;
    content: '';
    border: 10px solid transparent;
    border-right: 10px solid #aaa;
    top: 15px;
    left: -20px;
}
.balloon-text-right:after {
    position: absolute;
    content: '';
    border: 10px solid transparent;
    border-right: 10px solid #fff;
    top: 15px;
    left: -19px;
}
.balloon-text-left:before {
    position: absolute;
    content: '';
    border: 10px solid transparent;
    border-left: 10px solid #aaa;
    top: 15px;
    right: -20px;
}
.balloon-text-left:after {
    position: absolute;
    content: '';
    border: 10px solid transparent;
    border-left: 10px solid #fff;
    top: 15px;
    right: -19px;
}

 

 

【HTMLのみ】ボックスデザイン集

f:id:mckcv:20201229115121p:plain

 この記事では、HTMLのみを利用したボックスデザインを紹介。

「HTML編集」に直接貼り付けたら、そのまま使える。

 

 ※そのままコピペOK。

 

 

使い方

 HTML、CSSの設定方法がわからない人は、下記記事を参考にしてね。

 

ボックスデザインコード一覧 

上乗せタイトル

上乗せタイトル

ここに説明文

 

HTML

<div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 0.5em 1em;border: solid 3px #95ccff;border-radius: 8px;">
    <span style="position: absolute;display: inline-block;top: -13px;left: 10px;padding: 0 9px;line-height: 1;font-size: 19px;background: #FFF;color: #95ccff;font-weight: bold;">上乗せタイトル</span>
    <p style="margin: 0; padding: 0;">ここに説明文</p>
</div> 

 

タブ付きタイトル

 

タブ付きタイトル

ここに説明文

 

 

HTML

<div style="position: relative;margin: 0;padding: 0;border: solid 3px #95ccff;background:#fff;">
    <span style="position: absolute;display: inline-block;top: -27px;left: -3px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;font-size: 17px;background: #95ccff;color: #ffffff;font-weight: bold;border-radius: 5px 5px 0 0;">タブ付きタイトル</span>
<p style="margin: 2; padding: 2;">ここに説明文</p>
</div> 

 
 

【HTML・CSS】ボックスデザイン集

f:id:mckcv:20201229114922p:plain

この記事では、HTML・CSSを利用したボックスデザインを紹介。

 

 

使い方

 HTML、CSSの設定方法がわからない人は、下記記事を参考にしてね。

 

デザインボックスコード一覧 

上乗せタイトル

上乗せタイトル

ここに説明文

HTML

<div class="box01">
    <span class="box-title">上乗せタイトル</span>
    <p>ここに説明文</p>
</div> 

 
CSS

.box01 {
    position: relative;
    margin: 2em 0;
    padding: 0.5em 1em;
    border: solid 3px #95ccff;
    border-radius: 8px;
}
.box01 .box-title {
    position: absolute;
    display: inline-block;
    top: -13px;
    left: 10px;
    padding: 0 9px;
    line-height: 1;
    font-size: 19px;
    background: #FFF;
    color: #95ccff;
    font-weight: bold;
}
.box01 p {
    margin: 0;
    padding: 0;
}

 

タブ付きタイトル

 

タブ付きタイトル

ここに説明文

 

HTML

<div class="box02">
    <span class="box-title">タブ付きタイトル</span>
    <p>ここに説明文</p>
</div> 

 
CSS

.box02 {
    position: relative;
    margin: 0;
    padding: 0;
    border: solid 3px #95ccff;
    background:#fff;
}
.box02 .box-title {
    position: absolute;
    display: inline-block;
    top: -27px;
    left: -3px;
    padding: 0 9px;
    height: 25px;
    line-height: 25px;
    font-size: 17px;
    background: #95ccff;
    color: #ffffff;
    font-weight: bold;
    border-radius: 5px 5px 0 0;
}
.box02 p {
    margin: 0; 
    padding: 0;
}

 

はてなブログPRO導入手順書⓪手順書一覧

f:id:mckcv:20210123122702p:plain

こんにちは、まちこです。

 

2020年11月末に、ついに有料ブログサービス「はてなブログPRO」に登録しました!

 

はてなブログPROに登録した理由・目的は、

  • 広告が非表示になり好きなブログデザインができること
  • Google AdSenseに登録すること

 

 

そこで今回、はてなブログPROに登録した際に行った、ブログを活用するための準備をいろいろとしたので、その方法を紹介したいと思います。

 

この記事で紹介する導入の流れ

この記事では、はてなブログPROに登録後、Google AdSenseに登録することを目標として、その手順を紹介していきたいと思います。

 

はてなブログPRO導入手順書

1:独自ドメインを取得する

はてなブログPROの機能として、独自ドメインを設定することができるようになります。

 

つまり、「https://xxxxx.hatenablog.com」が「https://xxxxx.com」といったように、好きなアドレスを設定できます。

 

※ただしはてなブログPROでは、独自ドメインを設定することはできますが、独自ドメイン自体の取得別サービスで別途料金で作成する必要があります。

 

mcklog.com

 2:デザインを変更する

はてなブログPROでは、広告が非表示にできます。

そのため、ボックス型のブログテンプレートなどといった、いろんなデザインを適用することができます。

 

自分好みのデザインを簡単に選んで選択できる方法を紹介しています。

 

mcklog.com

 3:プライバシーポリシーとお問い合わせフォームを設置する

はてなブログPROを登録した理由の一つに、Google AdSenseを設定したい、ということがありました。

Google AdSenseに合格するには、まず「プライバシーポリシー」と「お問い合わせフォーム」の設置が第一条件です。

 

その作成方法や内容について紹介しています。

 

mcklog.com

 

4:Google Search Consoleに登録する

Google検索における、ブログの掲載順位などのデータを知るためのサービスに登録します。

 

mcklog.com

 

5:Google Analyticsに登録する

Googleが提供するアクセス解析サービスに登録します。

 

mcklog.com

 

6:Google AdSenseに登録する

Google AdSenseに登録する方法を紹介します。

 

mcklog.com

 

7:Google AdSenseに合格する

手順⑥でGoogle AdSenseに登録しましたが、私の場合どのように合格したかについて紹介しています。

 

mcklog.com

 

8:Google AdSenseを設定する

手順⑥、⑦でGoogle AdSenseの登録が完了しました。

最後にブログと記事に広告を貼り付ける方法について紹介しています。

 

mcklog.com

 

 

 

【ブログデザイン】ブログ記事をカスタマイズする方法

f:id:mckcv:20201229114424p:plain

こんにちは、まちこです。

 

今回の記事では、ブログ記事のデザインカスタマイズ方法について紹介していきます。

 

 

ブログ記事カスタマイズとは

 はてなブログでは、HTML編集機能だったりデザインCSSの設定を利用して、記事に様々な装飾をつけることができます。

 

例えば

こんなふうにル

ボックスを表示させてみたり、

f:id:mckcv:20200504121845p:plain

こんなふうに

f:id:mckcv:20200504121832p:plain

会話形式にしてみたりすることができるよ

デザインを追加する2つの方法

方法としては、2つあります。

  • デザインコードを丸ごと貼り付ける方法
  • 共通デザインを準備して短いコードを貼り付ける方法

デザインコードを丸ごと貼り付ける

この方法は、

 

難しいことは置いておいて、取りあえずデザインを貼り付けたい!

 

という方におすすめです。

HTMLのコードの中にデザインコードが組み込まれていて、貼り付けるだけで装飾をつけることができます。

 

私のブログでは、タイトルに【HTMLのみ】と記載してある記事のコードを利用していただくことで、この方法が可能となります。

方法
  1. HTMLコードをコピーします。
  2. 記事作成ページで「HTML編集」を選択し、該当箇所に貼り付けます。
  3. 「プレビュー」で表示を確認します。

f:id:mckcv:20201217124048p:plain

共通デザインを準備する

この方法は、別途デザインCSSを設置する必要がありますが、一度準備しておくと短いコードで、記事に装飾を追加することができます。

 

私のブログでは、タイトルに【HTML・CSS】と記載してある記事のコードを利用していただくことで、この方法が可能となります。

方法
  1. 管理画面より「デザイン」項目を選択します。
  2. 「カスタマイズ」より「デザインCSS」に該当する装飾のCSSを貼り付けておきます。
  3. 次に記事作成ページで「HTML編集」を選択肢、HTMLを貼り付けたい箇所に貼ります。
  4. 「プレビュー」で表示を確認します。

f:id:mckcv:20201229113749p:plain

 

おわりに

 

これから少しずつではありますが、装飾用のHTML・CSSの記事を上げていきたいと思います。 

【雑談】推しが死んだことない話

私は、オタクである。


熱中している時期もあれば、そうでもない時期もあり、正直にわかなオタクではある。

 

にわかオタクではあるが、その影響で今世間で流行っているジャンルぐらいはなんとなくわかる。
昔ハマったジャンルの神絵師たちをtwitter,pixivでフォローしていたら、それらの界隈のジャンルの移ろいをなんとなく察知できる。

 

そんなにわかオタクをやっていて、たまに、ネット上や知人との会話のなかで、話題に出てくるのが、「推しの死」

 

「推しの死」とは、好きなキャラクター(=推し)がストーリー上で死ぬことである。

 

推しキャラが死ぬなんてさぞかし辛いことだと思うが、なんせ経験したことのないので、実際どれぐらいの絶望が訪れるのか想像ができない。

 

推しの死を実感できない自分に、今までの推したちについて振り返ってみることした。

 

 

我が推したち


自分の歴代ハマったジャンルと推しについてふりかえりつつも語りたい。
ここであげるもの以外にも好きなジャンルはあるが、自分史に残るジャンルのみあげさせてもらう。

 

テニスの王子様

f:id:mckcv:20210108194805p:plain

推し:忍足侑士、柳蓮二

 

中学生たちがテニスをする話。

出会いは小学校4年生。私をオタクにした犯人。

皆さんご存じの通り「テニス」をする漫画なので、まず人が死なない。

もちろん、推し達も存命かつまだ中学3年生。

二次創作の出会いがこの作品。

二次元のキャラクターに恋をしたのもテニプリが始めてである。

 

2000年代の地方の学生オタクなんて、アニメの放送はないし、イベントもないので、単行本と週刊誌を買う、アニメをレンタルする、そしてネット上の二次創作(小説・イラスト)を見ることぐらいしかできませんでした。

 

 

ヘタリア

f:id:mckcv:20210108194831p:plain

推し:ロシア、アメリカ

 

国を擬人化した概念的な話であり、まず死なない。

滅んだ国さえもキャラとして元気にいる。

この時ぐらいから、ニコニコ動画の二次創作動画に出会います。

ヘタリアは積極的なオタ活したわけじゃないけど、ヘタリアのおかげで世界の国々に詳しくなったし、ヘタリアが好きすぎて、ヨーロッパ旅行に行く原動力にもなった作品。

 

おそ松さん

f:id:mckcv:20210108194902p:plain

推し:箱推し(六つ子全て推し)

 

赤塚不二夫生誕80周年記念に作成された作品。

ニートの六つ子の話である。

これもある意味概念的な話で、むしろ何回も死んでるけど、次の回では生き返っている。
この作品は社会人になってハマった沼なので、死ぬほど散財しました。

グッズ購入からイベント参加のための遠征等。

貯金を減らすことはなかったのですが、お金は全くたまらなかったのを覚えています。

 

ツイステッド・ワンダーランド

f:id:mckcv:20210108194922p:plain

推し:トレイ・クローバー、リーチ兄弟

 

今はまっている、ディズニーのヴィランズをモチーフにしたソシャゲ。


ソシャゲのキャラクターって多分死なないよね。

ソシャゲたちの本当の死はサービス終了の日ぐらいだろうか・・・。

 

こう推したちを並べてみて、見事に推しどころかキャラが死なないジャンルばかりである。

進撃の巨人とかもハマったんだけど、途中で熱が冷めたので、推しが生きてるのか死んでるのかもわからない。

 

改めて「推しの死」について考えてみる

推しの死ってどんな感じなんだろうか。

 

連載している作品だったら、今後回想以外出てこなくなって、単純に寂しくなるのだろうか。


それとも私の想像以上の絶望が待ち受けているのだろうか。

 

二次創作における推しの死は、嫌いではない。むしろ好きだ。

原作では生きてるわけだし、パラレルストーリーとして十分に楽しめる。

 

生きがいがなくなったような感じになるのだろうか。

そう考えると、胸が苦しくなる気もする。

 

余談:劇場版鬼滅の刃を見た話

※鬼滅のネタバレが多分あります。

 

鬼滅自体あまりハマらなかった作品ではある。(アニメ視聴のみ)

しかし、ここまで流行ってるのであれば話のタネとして映画もみておくべきだろう、ということで劇場まで足を運んだ。

 

無限列車編は、おねむり〜の鬼さんより炎柱の煉獄さんのストーリーである。

 

劇場でみる前に、Twitterのトレンドで結末は知ってしまっていたが、この映画で煉獄さんが死ぬ。

 

鬼滅では推しキャラがいないので、オタク特有の気持ちの高揚なしに作品を視聴していたが、煉獄さんの熱い想い、信念を貫いた真っ直ぐな戦い、そして美しい最期・・・。

 

彼の死を通して、私の中で煉獄さんが推し成り上がった。

 

推しの死は経験していないが、死を通して推しになる、という不思議な経験を劇場版鬼滅の刃では得ることができた。

 

おわりに

大人になるにつれ、何かに熱中することが減ってきた。

現実の誰か熱烈な恋心を抱かぬようになったように、2次元の彼らにも身銭を切る思いで推せなくなったのも事実である。

 

これからの人生、はたして、「推しの死」に直面できるのであろうか。

 

また人生の楽しみが増えてのであった。

はてなブログデザイン手引書①デザイン作成用の開発環境を構築する

こんにちは、まちこです。

 

はてなブログデザイン手引書、その1として、デザイン作成用の開発環境の構築方法を紹介したいと思います。

 

では、さっそく作業に入りましょう。

 

 

手順①ブログテンプレートをダウンロード

まず、はてなブログ公式が公開しているサンプルテンプレート「Boilerplate」をダウンロードします。

 

GitHub - hatena/Hatena-Blog-Theme-Boilerplate

f:id:mckcv:20201218110934p:plain

上記リンクをクリックし、CSSのダウンロードより最新版を取得します。

f:id:mckcv:20201218111133p:plain

「boilerplate.css」をクリックしファイルを取得します。

 

手順②開発環境を準備する

エディターを準備する。

今回、私は下記エディターを使用しました。

Visual Studio Code – コード エディター | Microsoft Azure

 

開発用フォルダを準備する

開発用フォルダを用意します。

今回私は下記のようなフォルダ構成としました。

 

「hatenablog」フォルダ(新規作成)

┣index.html(新規作成)

┣archive.html(新規作成)

┗「css」フォルダ(新規作成)

 ┣boilerplate.css(手順①でダウンロードしたもの)

 ┗style.css(新規作成)

 

f:id:mckcv:20201218165431p:plain

 

準備したファイルの説明

index.html

ブログのトップページ用のファイルです。

テキストファイルやVisual Studioなどを利用して、このファイルを作成します。

下記の手順で、トップページのHTMLコードを取得します。

  1. サンプルブログのトップページを開きキーボードの「F12」ボタンを押す。
  2. 表示されたソースコードの赤枠を全てコピーし、index.htmlに貼り付ける。

f:id:mckcv:20201218172330p:plain

 

archive.html

記事ページ用のファイルです。

テキストファイルやVisual Studioなどを利用して、このファイルを作成します。

index.htmlの作成手順と同様に、記事ページのHTMLコードを取得します。

 

boilerplace.css

はてなブログ公式のGithugからダウンロードしたファイルです。

 

style.css

デザイン上書き用のファイルです。

テキストファイルやVisual Studioなどを利用して、このファイルを作成します。

 

手順③開発環境でフォルダを開く

今回使用するVisual Studioを起動します。

 

[ファイル]-[Open...] を選択し、開くフォルダを選択します。

この記事では「hatenablog」フォルダを選択し開きます。

f:id:mckcv:20201218173354p:plain

そうすると、下記のように、「hatenablog」フォルダ内が表示されます。

f:id:mckcv:20201218173406p:plain

 

おわりに

今日はブログデザインの開発環境構築までいきました。

次回は実際にcssのコーディングに移っていきたいと思います。

年末年始にやりたいこと&達成報告【2020-2021】

f:id:mckcv:20210208000514p:plain

こんにちは、まちこです。

 

今年の年末年始は、7日間の休みをいただきました。

この期間を有意義にするために、やりたいことをいくつかピックアップしてみました。

 

 

年末年始休みでやりたいこと

  • Kindle購入品の積読本を読破
  • 買いたいものをピックアップ
  • 12月家計簿〆る、記事作成
  • 今年のまとめ、記事作成、インスタ投稿
  • 来年の目標、記事作成
  • 仕事本2冊読破
  • 宮崎県内行きたいとこリスト
  • 勉強机インテリアを作る
  • 2021年のほぼ日手帳の準備をする

 

達成状況・やったこと

Kindle購入品の積読本を読破

積読冊数4冊中1冊読破しました。

まだ3冊残ってるので、今月中には読み切りたい・・・。

 

買いたいものをピックアップ

欲しいものがいくつか出てきました。

2月以降に購入できればと思います。

  • Google Home連携の家財
  • 基礎化粧品一式

 

12月の家計簿〆る、記事作成

今月いくらかズボラで抜けてるところがありますが、とりあえずしめました。

家計簿アプリ「マネーフォワード」とGoogleスプレッドシートで作った家計簿計算表があるので、比較的簡単にできます。

 

mcklog.com

 

今年のまとめ、記事・インスタ投稿

軽くまとめました。

 

mcklog.com

 

来年の目標、記事作成

とりあえず作ってみました。

 

mcklog.com

 

仕事本2冊読破

全くの未達。

今週中には・・・。

 

宮崎の行きたいとこリストを作る

神社とゴルフ関連でとりあえず作りました。

 

勉強机インテリアを作る

買いました。

気に入ってます。

 

2021年のほぼ日手帳を準備する

使い始めました。

目標達成のために、マンスリー一覧表を使ってます。

 

ワークシート用テストサイト作成(NEW)

知人のアイディアを参考に、練習がてらWordpressでワークシートサイトを作成してみました。

表面はできたのですが、バックグラウンド関連が知識不足で、作りきれませんでした。

今年前半には、基礎知識を習得したい・・・。

 

メインブログ、サブブログデザイン更新(NEW)

ブログ更新のモチベーションを上げるために、ブログデザインを一新しました。

 

自分用インスタグラム的ブログ作成(NEW)

インスタグラムに欲しい機能を付け加えた、写真用ブログを作りました。

  • 自分用のカテゴリ分類
  • コメントのリンク添付や装飾

 

基本情報技術者試験申込・勉強(NEW)

今度こそ取得を目指します。

 

まとめ

時間があるとやりたいことがたくさんできていいですね。

やりきれなかった部分は、時間を見つけて完了できるようにしたいです。

入院するための持ち物を紹介【2泊3日入院・円錐切除】

f:id:mckcv:20201229110216p:plain

こんにちは、まちこです!

 

これまでのあらすじ

子宮頸がん検診で「高度異形成」という状態であることが発覚。

大学病院で、「円錐切除」という手術のため、2泊3日の入院をすることになりました。

 

ということで、先日、入院・手術をしてきました。

 

その時に必要だったもの、持っていくといいものについてご紹介していきたいと思います。

 

 

必需品

この必要なものなどは、入院する病院からいただく「入院のしおり」的なものに記載があると思うので、まずはそちらを参照していただきたいと思います。

各種書類

入院申込書、誓約書、病衣申込書など、必要なものをを忘れずに準備しましょう。

入院した後も書類をもらうこともあるので、クリアファイルにまとめておくと楽チンです。

 

印鑑

入院関連書類の印鑑捺印漏れのときに役立ちます。

私はもちろん押し漏れがありました。

 

診察券

必要に応じて持っていきます。

 

保険証

忘れずに持っていきましょう。

 

限度額適用認定証

入院費を支払った後でも申請できますが、入院する前でも準備することができます。

私は前もって発行していたので、もっていきました。

 

入院生活に必要なもの

洗面器

入院のしおりに書いてあったのでもっていきました。

必ず必要なわけではないですが、シャワー室までお風呂セットや下着を持ち運ぶものは準備しておくといいでしょう。

 

歯ブラシ、歯磨き粉、コップ

必須。忘れたら病院で購入できるとは思いますが。

私は、日常生活用のコップ以外に折り畳み可能の歯磨き専用のコップも準備していたので便利でした。

 

 

シャンプー・コンディショナー

お風呂の時に使います。

 

ボディーソープ

お風呂の時に使います。

 

洗顔フォーム

お風呂の時に使います。

 

剃刀

お風呂の時に使います。

持って行っておくと便利です。

 

箸、スプーン

病院にもよりますが、私が入院した病院ではご飯用の箸、スプーンを持っていく必要がありました。

下記のようにお弁当用のセットで箱に入っているものだと、バラバラにならず便利です。

 

 

 

コップ

飲み物用のコップを持っていきました。

病院にもよりますが、飲み物を定期的に配ってくれました。

 

タオル

お風呂用のタオルです。

病院には洗濯機、乾燥機がありました。

2泊3日の入院ではお風呂タイムは1回のみだったので、1枚のみで大丈夫でした。

 

ティッシュペーパー

箱ティッシュを持っていきました。

 

筆記用具

麻酔の同意書などに署名をする必要があります。

 

履き物

病院内の履き物です。

スリッパだと滑りやすいため、運動靴を履いていきました。

 

下着

今回の手術入院では、初日のお風呂での着替えと帰る時の着替えの2セット必要でした。

 

寝巻き

今回の手術は簡単なものだったので、いつもの寝巻きを買っていきました。

もし開腹手術をするようであれば、ワンピースのような前開きの寝巻きがあると便利です。

 

病衣の上に羽織るもの

季節にもよりますが、手術前に着る病衣の上に羽織るものがあると良いです。

 

メガネ

コンタクトをつけるよりメガネの方が良いです。

 

T字体

手術後に目が覚めたら履いています。

 

バスタオル

準備してくださいとのことだったので準備しました。

手術後のベッドの頭の部分に敷かれていました。

 

あったら便利だったもの

暇を潰すもの

入院中はかなり暇です。

本を読んだり、スマホをいじったり、パソコンをいじったり、Switchでゲームしたりして時間を潰しました。

 

私の入院した病院では、病室にwi-fi完備してあったので動画を問題なく見れたのですが、wi-fiがない病棟では事前に動画をダウンロードしていくといいですね。

 

マスク

コロナ時代で準備しているとは思いますが、夜病室が乾燥するのでつけていました。

 

ヘアオイル

もちろんアイロンなどでヘアセットができないのでヘアオイルがあるとよかったです。

 

スキンケア用品

洗顔後のケア用品も忘れずに。

顔がカピカピになります。

 

ハンドクリーム、リップ

乾燥するのでこれらも忘れずに。

 

手鏡

あったら便利です。

 

スマホ、充電器

ここは忘れたら死にますね。

忘れないよう準備しておきましょう。

 

イヤフォン

病室ではテレビも見れますが、同室の方に迷惑がかからないようイヤフォンは必須です。

 

wi-fi

wi-fi完備している病院であれば問題ないのですが、持ち運びできるwi-fiをレンタルする方もいるようです。

 

ヘアゴム

髪が長い方は必須です。

 

曲がるストロー

術後に体が起こせない時に、水を補給する際に必要になります。

 

持っていくバック

メインバック

貴重品や書類などをまとめておくバックです。

衣類、入院生活用のバッグと一緒にしていてもいいですが、分けていた方が便利です。

 

衣類、生活用のバック

洗面用具に寝巻きにタオルに着替え、以外に荷物がかさみます。

大きいボストンバックや、キャリーケースを準備しておくと良いと思います。

 

おわりに

このコロナ時代、面会や付き添いの人の病棟入室ができません。

そのため割といろんなものを準備しておくことで、快適(?)な入院生活を遅れると思います。

 

 

2020年12月の家計簿

f:id:mckcv:20210104181309p:plain

こんにちは、まちこです!

今月の支出についてまとめました。

 

*********注意*********
実際の給料を公開するのは恥ずかしいので、
とある月の手取り金額を手取り20万と想定し、
実際の支出と給料から算出した
パーセンテージより記録しています。
********************

 

12月の収入・支出

収 入
給与 196,361
収入合計 196,361
支 出
固定費
家賃 30,649
光熱費 11,136
スマホ 6,811
自動車保険 5,806
その他 13,629
固定費合計 68,031
変動
飲み・交際 11,684
食事生活費 15,172
ゴルフ 17,313
娯楽 8,210
美容・衣服 16,342
車関係 5,960
医療費 0
その他 358
変動費合計 75,038
支出合計 143,070

 


収入について
 

ボーナス+αが入りました!

ただ、この家計簿には含めていません。

 

今月も仕事を頑張ったご褒美ですね。

ただ、もう少し給料が増えて欲しいものです。

 

支出について

 

f:id:mckcv:20210104175833p:plain 飲み・交際費

クリスマスに忘年会シーズンということもあり、ご飯会をする機会が増え、ちょっと出費が増えました。

 

医療費

今月は、手術・入院があったんですが、支払い会計の計算が退院時に完了しておらず、まだ支払いしておりません。笑

 

次回、診察の時に支払い請求があるはずなので、1月の家計簿に計上されると思います。

  

まとめ

今年は、やっと家計簿を定期的につけることができ、支出の把握ができるようになりました。

来年もしっかり支出を管理して、しっかりと資産運用を進めていきたいと思います。